1
本日、降りしきる霧雨の中を、雨がやんだ隙をついて、フライトに行ってきました。
最初はグライドテストのつもりで投げましたが、指が勝手?にエンコンをフルハイにしてました。(^^;) 上空でトリムを取って2~3回上昇、滑空を繰り返したんですが、直ぐに雨が降ってきてしまったので、10分ぐらいで止めました。 さすがにグライダーだけあって、着陸は伸びますね~。地上ぎりぎりで15~20mは走っていきます。 初飛行にて一寸気になった事があるので、後ほどアップします。 (カメラ忘れましたので、写真はありません(T_T) 追記 1. 滑空で左に傾く傾向有り。エルロンのトリムが右になりました。 2. エレベーターのトリムが1mmほどアップです。エレベーターが水平だと、かなりの急降下です。重心はほぼあっているのですが。 3. フルスロットルでやっと45度ぐらいの上昇角度です。 2.は、主翼の取り付けが後縁側が胴体より浮いています。胴体の加工が必要かも。 3.は、バッテリーがダメかも知れません。(現状、Dualsky 3S600青) 1.は、原因が思い当たりません。 もう少し調整したいと思います。 ▲
by itsumo-sunday
| 2008-09-30 17:25
| マジョラム
![]() 完成予定図(画像はOK模型HPより拝借) 出張の一時撤収の合間にOK模型のマジョラムを購入しました。(昨日の朝、ポチっとして、今朝愛知のラジコンデパートF○○F○○から届きました。) 初のバルサリブ組ARFなんですが、キットを開けてみると、結構組み立てるところがありました。 明日からの再出撃に持っていきたいのですが、間に合うかびみょ~な所です。 主翼です。残念ながら、二分割でした。これが一枚物ならかなり楽なんですが。(^^;) ![]() 主翼接合部です。 ![]() 説明書では、フィルムがべろべろ~となっていて、リブに添って切るとなっていますが、実物はきれいに折り返して、貼り付けられています。ここにエポキシを塗って左右を接合するのですが、このフィルムの部分は切り取った方がいいのでしょうか。そのままフィルムの上からエポキシを塗ってしまっていいのでしょうか。 それと、かんざしを差し込む穴を開けるとありますが、どこに開けたらいいのでしょうか。 この点線の部分かな~? かんざしはスパーに接した方が良さそうだから、下のスパー(立ってるの)と上のスパー(横になってるの)の間でしょうか。下スパー垂直面から点線の部分まで切ってしまうと、かんざしより大穴になってしまいます。ん~どうしようかな~。 えびさ~ん、ヘルプミ~! 16:56追加 時間が無いのでじゃんじゃん行っちゃいます。 尾翼の組み立て。接合部はエポキシてんこ盛り。 ![]() かんざしの穴を開けてみました。なんとビックリ奥のリブも穴が必要みたいです。手持ちのカッターでは大きすぎて届きません。どうしようか。(T_T)ヘルプミ~ ![]() サーボ取り付け。贅沢にも、サーボは全てキット指定のタマゾーです。 ![]() こんなのありました。主翼結合部にこのベニアリブを挟む見たいです。先端のくびれにダウエルが入るのか。ん~なるほど。 ![]() 18:16追加 奥のリブは、ピンバイスでずぼずぼ穴を開け、細い角ヤスリで穴を開けました。 一寸ずつ削りながら、かんざしを差し込み、やっと入りました。もう片方も開けたので、主翼の結合に入ります。 ![]() 19:00 主翼結合中 ![]() 日付が変わって、1:52 完成! ![]() リンケージも終わっているので、後は、受信機とアンプとリポを載せて重心合わせです。 明日(もう今日か!)フライト出来るかな~。天気予報では雨の様だけど。 ▲
by itsumo-sunday
| 2008-09-28 14:59
| マジョラム
今週は、仕事で新潟に行ってました。
車で行ったので、飛行機を持っていっても良かったのですが、また来週も行くことですし、今回は下見と言うことで持っていきませんでした。 見渡す限り、どこまでも田んぼで、信濃川の河川敷もRC飛ばせそうな所はまったくありません。 ![]() ん~。どこかいい所無いかな~。 ひまわりと水田 ![]() 一寸解づらいけど、関越トンネルの出口(東京側) ![]() 火曜からまた行ってきます。 ▲
by itsumo-sunday
| 2008-09-12 23:17
今日、9月6日、ネットで知り合ったkatoさんと、ご一緒に飛行会?をしました。
天気は、曇り空でしたが、風がほとんど無く、逆に暑くなくて絶好のフライト日和でした。 朝、7時に現地集合して、早速フライト。 katoさんは、自作のファンフライ、電動ヘリのT-REX450、そしてバルサキットから作られたモーターグライダー(機体名は聞き忘れました。)。 私は、全開飛行お待ちかねのベロシティII OBL、純正3枚ペラ装着のTAIYO ZERO52型、そして一番好きなムサシノ プレイリー号。 朝から正午まで、めいいっぱい飛ばしました。いつもは一人なので、機体も1機しか持っていかないし、エンジンの場合も家で1タンク満タンにして、それで終わりなのですが、今日はたっぷり飛ばしました。こんなに一日で飛ばしたのは初めてです。 katoさんには、ビデオを撮っていただきました。 katoさんのファンフライ。ハミングバード4という名前だそうです。 ![]() T-REX450。まだ始めたばかりだそうです。でもホバリングはとても安定していました。 ![]() モーターグライダー。一度、サーマルに乗ったそうです。すみません、プレイリー号飛ばしていたんで見れませんでした。 ![]() ![]() えーと。自分のはプレイリー号以外は撮り忘れました。 ![]() ここからビデオです。 ファンフライ(katoさん) ベロシティII OBL 1投目(Sunday) ベロシティII OBL 2投目(Sunday) TAIYO ZERO52型(Sunday) T-REX450(katoさん) ムサシノプレイリー号(Sunday) モーターグライダー(katoさん) katoさん。ビデオ撮影、ありがとうございました。 ▲
by itsumo-sunday
| 2008-09-06 19:24
今日、自作飛行艇から2822-1500を降ろし、TAIYO ZERO52型を飛ばしてきました。
前回の水没事故から半年近くほったらかしで、(その間に1回ちょこっと飛ばしましたが)まともな飛行はこれが最初です。 とりあえず、ペラはGWSのEP-7060を5mmのペラアダプターに直接付け、スピンナーは無し。 バッテリーをDualsky 3s1000に変えてリベンジです。 あの当時から考えて何も変わっていないのですが、フライトの腕がかなり上がったのが自分でもはっきり分かりました。(まだまだですが) 手投げ発進後の沈み込みも落ち着いてエレベーターをチョンとアップできるし、プロペラ反トルクで左に行ってしまうのもエルロン操作できっちり当て舵ができるようになりました。 ロールもループもOKでした。ただ、アンプが10Aなので、推力が無く、どこまでも垂直上昇とは行きませんでした。(25Aに戻します) 調子に乗って、ローパスを何度も繰り返し、かなり遠くの方から高度2mぐらいのところをまっすぐこちらに向かって飛んでくる機体を眺めて楽しむ余裕もできました。 しかし、調子に乗りすぎて、ローパスの高度をどんどん下げていった結果、約50cmのローパスで、草につっこんでしまい(草が深いところがあるのは見ていて知っていたんですが、)目の前を通り過ぎるはずの機体が自分の前4mの地点で一瞬に消えました。(左手からローパスさせていって右手に行くはずがそこから草が深くなってて消えました) 機体の損傷は、主翼前縁のダウエルすぐ横からバッテリーハッチまでぱっくり亀裂が入りました。 ただ、幸いなことに、接着剤で簡単に直せる範囲です。エンコン全開で草につっこんだのに、さすがEPPですね。直ぐに直して又リベンジしたいと思います。 ▲
by itsumo-sunday
| 2008-09-04 10:11
| TAIYO 零戦52型
▲
by itsumo-sunday
| 2008-09-02 23:08
| F-16
EDFユニットの寸法をざっと測ってみて、外径約60mm、吸気側のつばの部分が約70mmありました。
これを胴体に納めるとして、胴体の肉厚を10mmにすると、胴体外径が90mmとなります。 ![]() F-16の図面の胴体断面図(FS400と書いてある物)にCADで丸を書いてそれを測ると109.35mm。 ![]() 機体平面図の機首先端から、排気コーンまでが同じくCAD上で1014mmなので、縮尺を考えると、90/109.35*1015で全長が835mmとなりました。 当初予定の全長800にほぼドンピシャです。 同じく、主翼翼長を測ると660mm、計算で543mmとなりました。キリがいいところで540mmで行きたいと思います。 ▲
by itsumo-sunday
| 2008-09-02 12:46
| F-16
▲
by itsumo-sunday
| 2008-09-02 08:25
| F-16
と思いまして、とりあえず、GWSの55Φのモーター付きのユニットを買ってみました。
![]() そして、これをどうするか色々考えた結果、F-16を作ることにしました!! 作ることにしたはいいけど、さてどうやって作ればいいのかまったく決めておりません。 とりあえず、今思いつく事をここに書いておきます。 ① 機体の材質はダイソーのスチレンペーパー&若干のバルサやベニアで制作。 ② 大きさは、全長800mmぐらい ③ プロフィールじゃなく、ちゃんとふくらんでる物を作る。ただし、厳密にスケールにこだわらない(この辺がもう既に逃げ腰か?) ④ フライングテールのテールロン。主翼に動翼は無し。ラダーも無し。 ⑤ 脚も無し。手投げ&胴体着陸。 ⑥ 主翼翼型は完全対称翼。(板翼じゃない物)翼型はオリジナル(適当とも言う) ⑦ 機体重量は出たとこ勝負。 ⑧ 機体のみの材料費を1000円ぐらいで納めたい。 こんな所でしょうか。 さて、何から手を付けて良いやら。先ずは図面を探す所からかな。それと、機体の構造を考えないと。 今年中には初飛行に持っていきたいです。 ▲
by itsumo-sunday
| 2008-09-01 22:06
| F-16
1 |
カテゴリ
全体 ムサシノ プレイリー号 ムサシノ モスキートモス号 ムサシノ プレイリーL オテンバGP TAIYO 零戦21型 TAIYO 零戦52型 ユニオンモデル チャレンジャー スバル インプレッサ スバル レガシィ FMS YB飛行艇1型 F15 スカイホークII KYOSHO ギガクラッシャー 自作実験機 ベロシティII OBL F-16 マジョラム ANGEL DLG OK模型 ミント ヨシオカ 1/100 ヨシオカ クリスタル OK模型 ミラージュ2000 E-SKY KING 3 E-SKY E004 カルト産業 バロンアルファ30 スーパーボイジャーE 3セル E-SKY BELT-CP V2 スカディ エボリューション BLADE mSR Alula evo T-REX 250 KYOSHO F-16 NEO CALIBER 30 SPORT OK模型 シトロン ・ ・ ・ ・・・・……☆ リンク集 ☆……・・・・ ・ ・ ・ 旅日記 バイク 未分類 以前の記事
2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 03月 2013年 10月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 フォロー中のブログ
外部リンク
このブログは
ブログ管理人はitsumo-sundayです。千葉県在住。神出鬼没のフリーのフライヤー。安全第一がモットー。
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||